過去の会報

過去の会報(#001〜)はこちらのURLを御覧ください。
会報ファイルのファイル名は、たとえば BLS200_202304.pdf のように、BLS の後に巻数、アンダースコアの後に発行年月(西暦4桁+月2桁)が続く形式になっています。

#001:アオウミガメの無人島調査/シロザケの産卵行動と濁水の影響/ウミガメ国際会議報告/夏合宿のお知らせ
#002:ヨウスコウスナメリ調査/潜水鳥の遊泳比較/Oceans’06国際会議報告/第2回シンポ講演募集開始
#003:ゴマフエダイ音響追跡/アザラシ視覚観察研究/飛翔時の心拍差分析/TOPP紹介/幹事会議事録公開
#004:豪州オットセイ調査/バイカルアザラシの脂肪率推定/メコンオオナマズの低酸素回避/洞窟からジュゴン探索/第2回シンポ告知
#005:北極フィヨルドで魚類追跡/小型鯨類の衛星追跡/ジンベエザメの回遊解明/第2回BLSシンポ開催/研究室紹介と幹事会報告
#006:潜水記録データベース公開/ARGOS-3の技術紹介/テクノオーシャン展示報告/第2回シンポ開催報告/SEASTAR国際会議案内
#007:アオウミガメ孵化幼体の加速度解析/ジュゴンの鳴音パターン調査/ロシアでのオットセイ行動追跡/海洋理工学会での発表報告/BLSカレンダー発行と魚類テレメ会議案内
#008:チャイロマルハタ追跡調査/クロマグロ国際シンポ開催報告/タイでの食中毒体験記/南極観測隊新刊紹介/近畿大学水産研究室紹介
#009:オオアジサシ潜水調査/ウミガメ会議・SEASTAR国際会議報告/ストローク頻度と体サイズの関係/ミナミマグロ調査日記開始
#010:アオウミガメ幼体の行方追跡/ICTイノベーション参加報告/センサ技術記事紹介/ミナミマグロ調査日記(第2回)/総会案内
#011:国内魚類での研究事例紹介/タイ・シリキットダム調査/深海生物・イルカ生理・海鳥学会報告/京大総長式辞にバイオロギング言及
#012:ウミガメ・ペンギン調査報告/日中シンポ案内/水産学会報告/フォトコンテスト告知/極地研研究室紹介
#013:タイ・シリキットダムでの水質調査/マクブーの行動追跡/Wiki記述法紹介/事務局からのお知らせ
#014:南極観測シンポ報告/ペンギンの移動様式考察/タイ研究者来日紹介/百島でのVR2試験/東工大幸島研紹介
#015:魚類テレメトリー国際会議報告/クロマグロ若魚の水温依存的な生息利用/スナメリ音響調査/癒し系ワークショップ参加記
#016:石垣島ウミガメ調査/北極圏でのサケ追跡テレメトリー/カワウ行動調査で初フィールド体験/ICZM国際会議報告/天本奈々子インタビュー
#017:アイスランドでのミンククジラ調査/天本奈々子によるジュゴン調査/海洋理工学会開催案内/松坂干潟の現地調査報告
#018:動物装着カメラ国際シンポ報告/魚類トラッキング技術国際会議参加記/ながさき水産科学フェア報告/海洋理工学会秋季大会案内
#019:国際ペンギン会議・ウミガメ会議報告/スナメリ音響調査/ランディ・デービス講義/海洋理工学会/海産哺乳類集中講義案内
#020:ナルトビエイとマンボウのロガー調査/日中バイオロギングシンポ報告/中国滞在記/長崎ヒラメ調査/水産学会春季大会案内
#021:羽ばたき頻度による体重推定法/サケの視点から見た海洋/SEASTAR会議報告/ヒラメ調査続報/水産学会春季大会案内
#022:ミナミマグロ追跡調査/海棲哺乳類・ウミガメ会議報告/ジュゴン調査2008/第5回世界水産会議の案内
#023:事務局移転/インドネシア野外調査/依田研紹介/Ethographer紹介/水産・海鳥・哺乳類関連学会報告/総会開催
#024:シロザケ心停止報道/魚の酸素消費推定寄稿/流体力学講座案内/Ethographer連載開始(第1回)
#025:京大バイオテレメトリーチーム受賞/魚の溺死/海洋理工学会報告/スネーク・アイ紹介/Ethographer連載第2回
#026:バイオロギング統計学創出/サメ・地震・遊泳行動の現場レポ/マクロ紹介/Ethographer連載/書評あり
#027:オオミズナギドリ調査報告/Ethographer連載第4回(Mask解析)/海鳥学会案内/BLSシンポ&フォトコン告知
#028:木崎湖バス調査/Biologging III参加報告/国際シンポ報告/Ethographer連載第5回(加速度解析・角度と動き)
#029:ウミガメ調査報告/動物行動学会報告/バイオロギング統計学その2/Ethographer連載第6回(加速度・角度と動き2)
#030:水族館での研究紹介/第4回シンポ報告/加速度・角度と動き3/フォトコン・カレンダー・要旨集の案内
#031:クラベラとマンボウの行動研究/VHF再利用/動きの周期解析/海棲哺乳類書評
#032:ヒメウの捕食/月の影響と海鳥行動/等身大の科学/Ethographer複数実験解析
#033:スナメリ観察法比較/Ethographer×R活用/国際会議・カレンダー情報
#034:カワイルカ・カワウ観察記/海鳥学会報告/Ethographer連載(R活用)
#035:ウナギとチョウザメ調査/水産学会報告/泳法の熟達/Ethographer連載(プログラム作成)
#036:フナ行動調査/高校講義報告/生態学会参加/行動スペクトル解析/書評「3/4 が好き」
#037:ヒラメ・オットセイ調査/目視自動化技術/エソグラム解析/第5回シンポ情報・招聘案内
#038:マナティー・イトウ調査/クロマグロ成長特性/加速度解析/国際シンポ・教員公募・書籍案内
#039:ウトウ調査/JEB・BLSシンポ参加記/加速度解析②/アンケート報告・写真募集
#040:海底での休息/シャチ調査(アイスランド)/ノンパラ解析/新刊案内・講座情報
#041:魚類テレメトリ/鳥学会参加記/位置データ解析①/講座案内・BLSカレンダー情報
#042:シャチとアホウドリの関係/ハワイのサメ調査/カメラロガー活用/Ethographer連載(データ解析)
#043:キウアザラシの休息行動/Ethographer最終回/カブトガニ新連載開始/書評と会員寄稿
#044:イルカの旋回採餌/カブトガニ続報②/赤池統計学とバイオロギングの新連載開始
#045:UTBLSワークショップ参加報告/統計数理・勇魚会シンポ紹介/BIOLOGGING4案内/川柳連載開始
#046:アカウミガメの旋回行動発見/カブトガニ続報③/赤池統計学連載②
#047:ヒラメの産卵期遊泳行動/ODBA解説連載スタート
#048:ジュゴンの音響検出率/ODBA連載②/生命科学・勇魚会シンポ参加報告/第6回シンポ案内
#049:ウルグアイのオリア/外洋性サメの追跡/対象動物種数集計/空間認知本の書評/第6回シンポ案内
#050:ハヤブサとヒメウの調査/海鳥の適応と飛翔に関する書評
#051:カメ追跡の洋上調査/第6回シンポ報告/長崎大学公募情報
#052:ハワイでのサメ調査/脳科学会議報告/新刊紹介
#053:ウミネコと人の関係/Techno-Ocean参加報告/Serge Daan博士来訪記
#054:ワニとジュゴン調査/遊泳速度の新発見/ウミガメ特集&絵本紹介
#055:八丈島でのサメ調査/バイオロギング川柳/国際魚類テレメトリー会議報告
#056:台風と魚の分布/イルカ密度の音響推定/バイオロギング実習レポート
#057:大槌湾でのシロザケ調査/Christian Rutz 博士来所報告
#058:スナメリ音響・オットセイ捕獲調査/Ethographer画像解析/Biologging4特集
#059:ベトナム牛海老紀行/震災義援金報告と御礼/第7回シンポ案内・新体制挨拶
#060:ホッキョクグマ・キングペンギン調査/ミズナギドリの採餌解析/ウミガメ卵の書評
#061:キタゾウアザラシ換毛期調査/鳥の飛行速度測定/魚類テレメトリー国際会議報告
#062:コビレゴンドウの遊泳計測/鳥類最長潜水記録/Biewener著『Animal Locomotion』書評
#063:ナンキョクオットセイの捕食行動計測/巨大翼竜の飛翔能力に関する書評/第7回シンポ案内
#064:コシャチイルカの吸盤タグ反応/柔軟な表現型に関する書評/第7回シンポ目前案内
#065:揚子江スナメリの分布変化/オオミズナギドリ実験報告/第7回シンポ報告
#066:ペンギン捕食時の加速度検出/ハワイでのサメ調査/渡辺佑基氏 山崎賞受賞
#067:オオミズナギドリの帰巣スケジュール解明/キタゾウアザラシの体密度推定/国際海棲哺乳類学会報告/国立科学博物館企画展参加報告
#068:エンペラーペンギンの帰巣タイムリミット解明/ハワイでのPacific Seabird Group年次大会報告/沿岸域総合管理シンポジウム案内/総会案内
#069:オオミズナギドリ特集/バイオロギング手法による行動解析/岩手県三貫島・船越大島調査/新潟県粟島調査/オオミズナギドリの抱卵生態解明
#070:オオミズナギドリ特集2/瀬戸内海唯一の繁殖地調査/国際ウミガメシンポジウム参加報告/生態学会参加報告/バイオロギング書籍書評
#071:スナメリの社会関係分析新手法/ニュージーランド母オットセイ追跡報告/シンポジウム参加報告
#072:地磁気ロガーの温度ドリフト/養殖現場でのバイオロギング活用/BLSカレンダー写真募集/2012年バイオロギングシンポジウム案内
#073:JARE53南極アデリーペンギン調査報告/バイオロギングと種の保全/第19回ISOB参加報告
#074:ウミガメの潜水行動にみられる規則性/ウトウ調査報告/カブトガニ2億年の謎に迫る④
#075:メバルの短距離回帰行動/日本鳥学会参加報告
#076:大槌ウミガメ調査/岩手県船越大島オオミズナギドリ調査報告/フィールド道具箱:スネークアイVSスネークカメラ紹介/PICES海鳥・海獣アドバイザリーパネル議長からのお願い
#077:新規運動計測ジャイロロガー論文紹介/ウトウの巣内カメラによるデータロガー装着回収報告/第8回バイオロギング研究会シンポジウム報告
#078:採餌旅行中のエンペラーペンギン行動時間割合/ヒラメの産卵行動
#079:ウミネコの柔軟な採餌行動/青森県大間弁天島フィールド紹介/PNASアクセプトの6つのポイント
#080:33rd International Sea Turtle Symposium報告1/33rd International Sea Turtle Symposium報告2/40th Annual Meeting of the Pacific Seabird Group報告/総会案内
#081:Gordon Research Conference -Polar Marine Science-報告/書評「サボり上手な動物たち」紹介/French JB Thiebotの極地研での研究紹介
#082:アデリーペンギン調査報告/学振に通るための5つのポイント
#083:ゾウアザラシの潜水行動と採餌/スウェーデン日記 その1:スイスじゃなくてスウェーデンだった
#084:トビウオの飛翔行動計測成功/福山大学海洋動物行動学研究室紹介/スウェーデン日記その2/2014年BLSカレンダー写真募集
#085:アオウミガメ亜成体のエソグラム解析/加速度で産卵行動特徴づけ/中性浮力の重要性/スウェーデン日記その3
#086:ヒレナガゴンドウの同調潜水とボディーコンタクト/視覚に頼るアカウミガメのクラゲ捕食/第9回バイオロギング研究会シンポジウム・ワークショップ案内
#087:カナダ・ノバスコシア沖クジラ調査/モンゴル草原での羊・山羊へのGPS・加速度ロガー装着調査法検討/天売島ウトウ・ウミウ調査報告
#088:メイ島調査報告/St Andrews日記その1
#089:第9回バイオロギング研究会シンポジウム参加報告/㈲リトルレオナルド賛助会員紹介/行動生物学辞典紹介/バイオロギング漫画連載開始
#090:賛助会員紹介(株式会社キュービック・アイ)/シリーズ「アルゴスとデータ伝送」第1回アルゴスとは/餌を食べる音から摂餌行動特定/タイの巨大モグラたたき~ニタリクジラ調査
#091:漂流する海鳥から海流推定/養殖現場でバイオロギング2/賛助会員紹介(株式会社キュービック・アイ)/シリーズ「アルゴスとデータ伝送」第2回アルゴスと衛星/野外調査報告「デイルの大冒険~アラスカ編~」
#092:海鳥の渡りにおける個体行動の再現性/新しい発見2/賛助会員紹介(株式会社キュービック・アイ)/シリーズ「アルゴスとデータ伝送」第3回送信の仕組み(最終回)
#093:プレ換羽前のマカロニペンギンの採餌生態/アムステルダムアホウドリの生涯追跡/バイオロギングの柔軟性認識/賛助会員紹介(VEMCO社 水中生物追跡製品)/極寒での学会参加報告
#094:研究室紹介(鹿児島大学米山研究室)/賛助会員コーナー(株式会社MMT)/新刊案内「ペンギンが教えてくれた物理のはなし」/日本水産学会春季大会報告/外洋域高度回遊魚類の個体群・群集ダイナミクス研究/事務局移転のお知らせ
#095:研究室紹介(独立行政法人水産総合研究センター西海区水産研究所)/GPS追跡による海鳥体組織汚染物質モニタリング/遊泳速度に対する浮力と抵抗の影響/ISOB2014京都大会報告/国際鳥学会東京大会シンポジウム案内/事務局移転報告
#096:流れ藻に集まる魚類モニタリング調査/メイ島調査報告/賛助会員紹介(田中三次郎商店)/第10回シンポジウム案内/27年BLSカレンダー写真募集/「海とドリトル」紹介/研究会Facebook開設
#097:名城大学環境動物学研究室紹介/ジャイロ・加速度ロガーで捕食行動の餌タイプ特定/広島湾のマガキ養殖とクロダイ調査報告/第10回シンポジウム参加費案内
#098:同志社大学生体情報研究室紹介/ハシブトガラスの野外調査報告/菊地デイル万次郎学会報告/「ジュゴンの上手なつかまえ方」紹介/第10回シンポジウム@函館情報
#099:浮上動物の潜水目的と潜水戦術/イスタンブールでの野外調査/第10回シンポジウム報告/アルゴス利用ワークショップ/国際バイオロギング学会情報
#100:会長・歴代事務局から一言/祝100号/達成と今後の課題/会報100号に寄せて/幹事寄稿近況報告/新発見「新しくない発見」
#101:ヒツジの音声と群行動/ズワイガニの夜間活動/冬季の潜水行動/幹事から一言/受賞報告/会費納入のお願い
#102:研究室紹介(かつお・まぐろ資源部/生態系変動解析分野)/会員投稿「超」論文執筆法?/原稿募集/事務局からのお知らせ
#103:マンボウの採餌戦略/北大FSC学生実習報告/サケに救われる/賛助会員コーナーARGOS今昔物語(前編)
#104:振動発電ロガー開発/赤松・佐藤研合同セミナー報告/水産学進歩賞・奨励賞受賞/賛助会員コーナーARGOS今昔物語(後編)
#105:無敵のゴールドコードピンガー開発/学会報告/ジュゴン調査報告(タイ・アマゾン)/カブトガニ博物館特別展紹介
#106:中国ポーヤン湖スナメリ調査/西表島エラブウミヘビ調査・実験/欧州鯨類学会参加報告/極域科学シンポジウム案内/第11回バイオロギング研究会シンポジウム開催予定
#107:福島県松川浦テレメトリー調査報告/マナマコ飼育実験/生野島フィールド調査/十和田ヒメマス調査/Ethographerアップデート/第11回シンポジウム案内/平成28年カレンダー原稿募集
#108:バイオロギングしてない論文紹介/Viva Teuri Life!! 野外調査報告/バイオロギング本が高校生課題図書に選出
#109:ウトウの冬の旅/浮力変化がアザラシの遊泳コストと採餌行動に及ぼす影響/マグロとホホジロザメに共通する進化の秘密/女性限定女子会ワークショップ
#110:体脂肪率が高いナミハタの雄は繁殖期間が長い/ナンキョクオットセイの餌捕り意思決定/クロマグロとシイラの水温躍層応答の違い/台湾でのフィールド調査/事務局より
#111:バイオロギングしてない論文執筆(腹鰭切除が魚逃避経路に影響)/アマゾンマナティーの心拍計測試み/大村湾スナメリ分布季節性調査/カサゴ・マダイ捕食実験/第11回シンポジウム参加報告
#112:ウミガメの省エネ作戦/潜水生理夏の学校参加報告/バイオロギング奮闘記新刊案内/スズキの代謝速度測定(ニート説)
#113:鳥・船・海流モデルのコラボ/国際海棲哺乳類学会報告/バイオロギング奮闘記読後感想/岩手県知事賞受賞報告/クロマグロ生態新刊案内
#114:海鳥体サイズの地理変異/広島湾クロイ追跡調査/カブトガニ国際ワークショップ参加とボルネオ調査/生物時計生態学新刊案内/来年度カレンダーアンケート結果・幹事会・総会案内
#115:オオミズナギドリの餌は正直な信号か?親の最適給餌戦略/海鳥の海上分布変動からベーリング海・北極海の生態系動態探究/利用海域の種内差考慮したハビタットモデル構築/風に応じた飛び方変化のヨーロッパヒメウ/日本動物学会34回参加報告/ノルウェーのザトウクジラ調査/古典文献の重要性紹介
#116:バイオロギング開始/音響手法によるクジラ・ホッキョク海調査/バショウカジキ調査
#117:研究室紹介(近畿大学漁業生産システム研究室)/キジハタと人の護岸域利用/イワトコナマズ・ビワマス・オオクバス・メコンオオナマズ調査/台風を呼ぶウミガメ調査/リトルレオナルド新製品紹介/2017年カレンダー写真募集
#118:クラゲを利用して魚を捕る海鳥/エビスザメの模型/2017年カレンダー募集
#119:ベーリング海の海鳥採餌生態/ペンギン潜水中の姿勢解析/群れ行動とグライドにおける体サイズの影響/マレーシアウミガメ調査
#120:新発見/海鳥は生きた風速計/滑空する海鳥の飛翔から風向・風速観測/江戸前穴子追跡調査/研究室紹介/教員の戯言/シンポジウム案内/AFAS2016報告/2017年カレンダー写真決定
#121:ヒラシュモクザメのエネルギー節約/新潟県粟島浦村調査/カワウ調査
#122:オサガメ産卵期の深潜水謎/環境水温と装置影響/手術台問題と対策/沖永良部島調査
#123:マツカワ産卵回遊と水温特性/台湾メカジキのハチワレ調査/スズキ・ヒラスズキ生態調査/加速度ロガーによる捕食行動記録実用化/第12回シンポジウム案内
#124:サケ雄の精子量配分/タグの2%ルール適用検証/サケ産卵実験用人工水路整備/日本大学魚群行動計測学研究室紹介/第12回シンポジウム参加報告
#125:キタゾウアザラシの三次元階層的採餌行動/第12回シンポジウム報告/初めてのフィールドワーク体験
#126:カツオドリ幼鳥の飛翔における風の影響/カキ筏のクロダイ生態/長江河川水の海鳥分布影響/アルゴスドップラー測位とGPS/Rによるトラッキング図作成/オオミズナギドリ研究集会/第13回シンポジウム案内
#127:キングペンギンの泳速/粟島オオミズナギドリの移動性差/バイオロギングしてない論文紹介/よく練習する雛は大きく成長良好で早期巣立ち/アルゼンチン調査報告
#128:スナメリへのピンガー長期効果/コウモリの獲物予測による飛行ルート選択
#129:ジンベエザメ調査/山梨県西湖でのクニマス行動追跡/チャネルキャットフィッシュ調査/第13回シンポジウム案内/2018年カレンダー写真募集
#130:外来魚アメリカナマズの浮力・泳ぎ方変化/南極ラングホブデ袋浦・フランス基地でのアデリーペンギン調査/論文リジェクト時の対処法紹介/マグロの真実エッセイ
#131:魚類の摂餌生態解明/マコガレイの貧酸素応答論文/ジュゴンの鳴き場所時間/ホシガレイ稚魚の夜間移動/夜のアマモ場の殺戮/塩分センサ発信機開発/マナマコタギング/強磁性粉体発電効率化/群れ行動テレメトリー開始/国際Fish Telemetry会議報告/日間賀島スナメリ調査/アフリカ初訪問/イセエビ町浜島調査/生野島メバル調査/鴨川散策/Future Earth活動紹介
#132:立ったら消える幽霊魚タチウオ/鳥島クロアシアホウドリ採食行動調査/キタオットセイ生体捕獲/研究室に活魚を持ち帰るテクニック
#133:電力設備のカラス被害対策紹介/ツキノワグマへのGPS首輪装着/新潟北部ウミネコ調査/糸魚川でのシカカメラトラップ調査/ドローンによるカワウ繁殖抑制
#134:石垣島で混獲ウミガメの体内変化調査/第2回Argosアジア野生動物追跡ワークショップ報告/『流れとかたち』書評
#135:ブリ稚魚が流れ藻に集まる理由/鹿児島沖でのジンベエザメ調査/タイでのカツオクジラ立ち泳ぎ採餌の発見
#136:与那国島カツオ調査/研究の喜びと苦しみ/アジア漁業音響学会参加報告/第13回シンポジウム「10年後のバイオロギング」/海洋ゴミと餌を区別するウミガメ/2nd Oceanoise Asiaお知らせ
#137:深海レースでヒレナガゴンドウがトップ/環境エンリッチメント評価/第13回バイオロギングシンポジウム報告/第11回サケ学研究会参加報告
#138:コウモリの超音波採餌戦略/ロガー実験報告/東京大学北海道演習林野生動物調査/神経行動学とバイオロギング報告/研究室のワーク・ライフ紹介
#139:オオミズナギドリの山越えと横風相殺飛翔/心電図ロガーによるストレス推定/ウミネコの年齢行動変化/外来生物オオヒキガエル防除試み/書評「野生の知能」ほか/学会参加報告多数/バイオロギング新連載開始
#140:バイオロギング高回収率システム構築/太平洋ニシン産卵回遊追跡/高加速度記録ロガー開発/冬季ニシン野外調査/国際シンポジウムとオーシャンノイズ・アジア案内
#141:釣獲調査兵団紹介/タイ淡水エイのバイオテレメトリ調査/西湖クニマス追跡/肉食性外来魚発見/金魚池侵入ミシシッピアカミミガメ/ブリの生簀行動調査/事務局からのお知らせ
#142:越冬期アデリーペンギン行動生態/南極昭和基地ウェッデルアザラシ調査同行記録/ペンギン図鑑紹介/バイオロギング展案内/研究者志望の理由(名言紹介)
#143:京都大学特集/超高精度音響測位法開発/アオウミガメ標識脱落率と生存率推定/東南アジアアオウミガメ回遊推定/ウナギ調査/海遊館サンプリング/沖永良部島ウミガメ調査/スペイン留学報告
#144:北海道沿岸の底魚鳴音/トラフグ産卵生態のバイオロギング活用/マナマコのバイオテレメトリー調査/300トン水槽で群来再現の試み/北洋航海での海棲哺乳類調査
#145:伊豆諸島利島のフィールド紹介/ツキノワグマへのGPS首輪装着とリアルタイムモニタリング/ドローンを活用したカワウ被害対策技術
#146:マサバからロガー回収成功/ベーリング海でのサケタギング調査/ブリ標識放流調査の実感報告/若手・学生向けバイオロギング相談ワークショップ開催
#147:鹿児島定置網・仙台湾ヒラメ・マンボウ放流調査報告/4th CLIOTOPシンポジウム・イカ・タコ研究会参加報告/鳥類研究向けバイオロギング野外実習開催
#148:宮古島調査報告/初めてのフィールド調査体験記
#149:新開発ロガーによるデータ回収率向上/国産照度ロガーの開発/オオミズナギドリ調査(岩手県船越大島)/黒島・三陸ウミガメ調査報告/会員紹介
#150:コウモリの集団飛行混信回避/オオコウモリの移動計測/集団飛行のマイク・カメラ観測/場所細胞探索のフィールド調査/イルカ用吸盤の開発報告/動物行動と運動書評/子育てと研究計画コラム
#151:AIによる動物移動予測/マゼランペンギンの冬期漂着謎/オオミズナギドリの巣立ち後移動と生存/神経ロガーで海鳥脳活動観察/粟島オオミズナギドリ調査/新学術領域BiRDワークショップ参加報告
#152:ザトウクジラの採餌戦略変動/深海性閉鰾魚の追跡/ネズミイルカの混獲問題/魚類鳴音計測による資源生態把握の可能性/事務局からのお知らせ
#153:山梨県西湖でのデータロガー回収作戦/養殖ブリのエネルギー収支解析/美ら海水族館でのジンベエザメ水槽冷却実験報告
#154:ヒレトゲギズ発見記と昭和基地沿岸魚類調査/南極フィールドワーク報告/第15回シンポジウム予告/名言紹介「ほんとうに大事なこと」
#155:オオナマズの行動追跡/人文科学視点のジュゴン研究/ナルトビエイのバイオロギング/ボルネオ熱帯雨林でのヘビ追跡/イセエビ調査
#156:ウミネコの性差ある環境利用/オオミズナギドリの夜間飛行行動/イルカ研究者のコウモリ調査体験/台湾カンパチ放流調査/厚岸湖マガキ殻体運動モニタリング
#157:新潟県北部でのウミネコGPS調査/カラスの生理反応と個性による鳥害対策評価/粟島のニホンジカGPS首輪回収報告
#158:対馬マサバ調査報告/定置網内魚類動態の可視化/ポップアップタグを用いた新技術紹介/第15回シンポジウム報告・バイオロギングとオープンサイエンスワークショップ
#159:台湾ヤリマンボウの行動調査/2度目のマンボウ放流調査/台風後のジンベエザメ調査/鳩との55日観察日記
#160:ホホジロザメのオットセイ襲撃をバイオロギングで撮影/ペンギンを遠隔放流し帰巣を確認/日本動物行動学会参加報告/御蔵島オオナギ調査お手伝い報告
#161:ウミガメが水温季節予報を改善/国際海生哺乳類学会バルセロナ報告/2020年代のバイオロギング展望コラム
#162:コウモリの多様性と音響視線行動/ベトナムでのコウモリ音響計測/最先端技術で進むコウモリ研究/ミツバチの空間認識解析/子育てと研究の両立コラム
#163:熱帯性カツオドリ非繁殖期生態/オオミズナギドリの採餌行動と酸化ストレス/ジオロケーターで調べるニホンリス活動/鳥類フィールドワーク入門書紹介/第16回BLSシンポジウム案内
#164:「創造的休暇」を謳歌しよう―会長挨拶/巨大魚メコンオオナマズとの格闘/新事務局より「#STAY HOME, STAY BLS」
#165:国立環境研究所琵琶湖分室紹介/コイ目線で見る琵琶湖の生物多様性/行動生態バーチャル学会開催報告/元会員の民間企業への転身
#166:研究室紹介とバイオテレ歴史/浮魚礁に魚が集まる理由/初めての与那国島調査報告/青森深浦町での現地調査/氷下アメマス追跡・オンラインIGOR実習案内
#167:潮間帯のジュゴン採食音検出/マコガレイの夏季移動調査/養殖ニホンウナギの放流後動向/マレーシアのイルカ生態音響研究/ジンベエザメとテロメアの関係研究
#168:グリーンランド北西部の海棲哺乳類調査/北海道でのナガスクジラ鳴音録音/松前での北方アザラシ追跡/コロナ禍の影響を考察/第16回BLSシンポジウム案内
#169:鳥衝突リスク低減に向けた風力発電施設調査/ハシブトガラスの追跡研究/栃木鬼怒川のカワウGPS調査/新潟長岡市のイノシシ調査/第16回BLSシンポジウム参加申込開始
#170:オサガメの潜水行動による体温調整と採餌時間の影響/スルメイカのアーカイバルタグ放流調査/2021年BLSカレンダー写真選考結果発表/野鳥撮影入門書籍紹介
#171:ジンベエザメの体温安定性の新発見/初めての研究と調査報告/初のオンラインシンポジウム参加報告
#172:バイカルアザラシの独特な生態/北極海氷減少が海鳥に及ぼす影響/ウトウの長期飛翔休止期間/バイオロギング・ラウンドテーブル報告/COVID-19 Bio-Logging Initiative参加募集
#173:日本海洋学会でのバイオロギングセッション/バイオロギング×オープンデータ・総説論文ワークショップ/カジキ・オオミズナギドリ・クジラ町での調査報告/ウナギ目・スズキ・三陸ウミガメ調査/ウミガメ心電図測定と初めての野外調査
#174:海岸沿いの群行動/蛾の動きを予測するコウモリの超音波/コウモリ由来ウイルス生態解明/アリの社会行動研究/研究と子育て両立のコラム
#175:マスの思考解明/オオミズナギドリの山越えルート変動/深層学習による軌跡分析/イルカの背ビレ・胸ビレの関係/ウミネコの酸化ストレス研究/移動戦略の数理モデル/BLSシンポ報告
#176:ノリ養殖現場の24時間調査/アカウミガメの衛星通信潜水プロファイル評価/子育てに正解はあるのか書評
#177:キタゾウアザラシの深海餌採り行動/大型海洋動物の旋回行動/湖沼魚類のバイオロギング総説/神戸大学海洋環境動物学研究室紹介/会員通信:鳥研究者の近況、ウミガメと海洋ゴミの縁など
#178:コロナ禍での青森県深浦町定置網調査報告/魚の分布に関する新知見/ウミガメの甲羅表面から心拍数計測成功/書評「道を見つける力」
#179:天然ニホンウナギの放流後動向/繁殖期のマコガレイ調査/メバルの群れ帰巣行動/ウミガメ幼体の砂中行動音解析/多様なニシンの産卵回遊パターン/野外調査報告・スナメリとウミガメ調査/書評『海棲哺乳類大全』
#180:海鳥視点で海洋ゴミ分布とアホウドリ影響調査/全天球カメラでザトウクジラの水中休憩観察/オオミズナギドリの採餌行動と酸化ストレス/新規高周波受信機リリース/移動体追跡・回収ソリューション紹介
#181:栃木・鬼怒川流域でのカワウGPS調査/コロナ禍のウミネコ調査報告/粟島での初調査/イノシシのGPS首輪とドローンまき狩り/新潟県のアライグマ分布調査提案/見えないイルカ観察技術紹介
#182:海洋生物のエネルギー収支レビュー/ジンベエザメの台風回避行動/妊娠ヨシキリザメの季節回遊/アワビの産卵刺激候補フェントン反応/防水型風速センサ開発/動物観とバイオロギング観雑談
#183:カンパチの産卵場をバイオロギングで発見/マンボウの防寒機能調査/ヒラマサとカンパチのロガー放流報告/第17回シンポジウムとデータベース構築/イエネコのバイオロギング研究機関設立
#184:ヨシキリザメの体温調節と獲物探索/アザラシ観測による南極冬期海洋環境解析/海鳥の運動から波浪現場観測法開発/念願のサメ調査報告
#185:浅瀬潜水行動の加速度解析/国際交流エッセイ/ウミガメ調査報告/無人島でのオオミズナギドリ調査
#186:コウモリの聴覚フィルタによる混信低減/未知の行動生態解明を目指す調査報告/生物集団の軌跡から相互作用規則学習/魚群の映像処理による追跡技術開発/階層的生物ナビ学の立ち上げ
#187:飼育動物のモニタリング/海鳥の採餌と虫食行動撮影/巨大翼竜の飛翔能力比較/粟島オオミズナギドリの採餌行動と個性/蕪島ウミネコと漁船の関わり
#188:近大海棲研と北大水産工学講座紹介/養殖ブリの遊泳行動調査/ドローン・電波によるカエル追跡/ノリ養殖現場24時間調査(SeasonⅡ)
#189:インドネシアの小型ウミガメの深潜水能力/日本生態学会誌特集号総説出版の感想/魚類の代謝速度と水温関係/魚の意思を探る研究紹介
#190:青森県深浦町松神漁場の定置網調査(2回連載)/求愛行動の謎を追究/簡易切り離し装置の試作報告/2022年度日本水産工学会学術講演会参加報告
#191:動物位置のゾーンモニタリング/マコガレイは人工魚礁に留まる/アオウミガメの個体識別法/ジュゴンの鳴く場所解析/マレーシア小型鯨類の音響生態調査/ウナギ調査報告/初めてのフィールドワーク
#192:キタゾウアザラシのヒゲが水流センサーと判明/サメ・エイ類の妊娠期間要因解析/国際会議オンライン参加報告/コロナ禍で変わる研究スタイル
#193:関東圏カワウのGPS調査/ニホンザルのGPSデータ分析/新潟県巻狩り調査報告
#194:アカウミガメの生活史多型と緯度勾配/ウミガメの不織布マスク誤食報告/心拍数から見るエネルギー消費と潜水時の副交感神経作用/ウミガメ肥満度の考察/2023カレンダーフォトコンテスト結果発表
#195:カンパチの沿岸・沖合での泳ぎ方変化/五島放流ブリのタグ回収報告(青森)/台湾での魚類追跡調査と洋上風発・漁業の協調研究
#196:ザトウクジラの歌唱周期と潮汐変動の関係/カブトガニの活動周期比較(瀬戸内海・ボルネオ)/降海型アメマスの冬季回遊様式/第18回シンポジウム開催案内/BiP利用促進と海外学振滞在報告
#197:BiPヘルプサイト開設のお知らせ/ピティッドエイの行動調査/三陸での3ヶ月間フィールドトリップ報告
#198:コウモリの捕食音声解析/エコーロケーション視覚の解明/オリイオオコウモリの行動生態/初心者のカメ行動実験/クマの視覚研究とウマの重層社会ドローン調査
#199:台風の目に向かうオオミズナギドリ/キングペンギンの方向感覚/ウミネコ雛の生理要因/オリイオオコウモリのバイオロギング調査/オオミズナギドリの協調行動と採餌距離/ウミネコ幼鳥の移動先
#200:ミナミハンドウイルカの年齢推定法開発/イルカのオス同士の性行動/アカメの謎に迫る夏の調査/ノリ養殖現場24時 SeasonⅢ/希少鳥類のバイオロギング研究
#201:総研大マリンプレデターラボ始動/脊椎動物全般を研究対象に/山でのクジラ研究報告/動物の生き方を探求
#202:ヒトデの超高速移動発見/ニホンウナギの地域差ある回遊行動/集団産卵の同調性調査/海面反射波利用の距離計測精度評価/キジハタのバイオテレメトリー調査
#203:ウナギの堰登り行動の解明/マコガレイの夏季移動/美しいバイテレ測位計算手法の開発/福岡県柳川市堀割のニホンウナギ生息調査/スナメリの鳴音特性解析
#204:バイオロギングのレビュー論文執筆/台湾でのサメ調査報告/初のオンサイト国際学会参加報告/「Movement」をテーマにした1週間の議論/第8回国際シンポジウム告知
#205:海中での短い睡眠サイクルを示すアザラシ脳活動/キングペンギンの長距離移動と捕食パターン/アカウミガメの産卵行動調査/オオサンショウウオへのバイオロギング導入/大阪湾での小型鯨類水中マイク調査
#206:ブラウントラウトの放流地非集結/大型台風を乗り切ったオオミズナギドリ/荒波を飛ぶワタリアホウドリ/小翼羽と鳥の飛行多様化/バイオロギングカレンダー2024フォトコンテスト結果発表
#207:長崎県でのマダイ・スズキ放流調査報告/長崎の海で魚の研究を紹介
#208:ウミネコの追い風飛翔と養殖ブリの体サイズ計測/ザトウクジラの漁船周り拾い食い/根室海峡マッコウクジラの移動・潜水/マガキ・アメマス・ウミガメの野外調査報告/BiP拡充機能のお知らせ
#209:ギンブナの産卵回帰行動と移動式テレメトリ新手法/カナダでのマグロ調査報告/成長後の回帰行動調査
#210:コウモリの300m上空採餌行動と音響GPSバイオロギング/AIによる飛行予測と集団ナビゲーション調査/比較集団行動学入門/イベントベースビジョンによる観測/多様なセンサーで動物から得られる新知見
#211:名古屋大学生態学講座紹介/親鳥の採餌場所選択の新知見/鳥の風に対する移動戦略レビュー/ドローンとバイオロギングによる海鳥調査/国際学会参加報告とBiPニュース
#212:海鳥行動認識手法の開発/ノリ養殖現場24時SeasonⅣ/幻の魚アカメ調査報告/養殖サクラマス成長追跡/イルカの隊列遊泳調査
#213:アカウミガメの深潜水時心拍数低下/日本とハワイのオキゴンドウ研究/海外国際学会初参加報告/ウミガメからサメ研究への転身
#214:サケの配偶者選好の発見/ニホンザリガニの移動パターン解析/海氷融解前の調査報告/会員近況と研究計画紹介
#215:船とジュゴンの沿岸域管理/名古屋港のスナメリ音響調査/アオウミガメ幼体の砂中騒音反応/オオサンショウウオの交雑阻止/福島松川浦ホシガレイ調査/バイオロギングカレンダー結果発表
#216:アザラシの歯形とプランクトン食の関係/北極でのアザラシ調査体験/台湾でのサメ調査と学会報告/夏の小さな冒険/新刊紹介「海とヒトの関係学⑥」
#217:大型魚シイラが海鳥オオミズナギドリに負の影響/ヨットのようにジグザグに向かうアホウドリ/ジンベエザメ放流に伴うバイオロギング調査/岩手でのアカウミガメ個性判別実験と幼体の代謝速度測定
#218:世界初セミリアルタイム水中サウンドスケープ観測装置の開発/自由遊泳ハナゴンドウの体温調節/能登半島ミナミハンドウイルカ調査/小笠原の深海と宇宙調査報告/第19回シンポジウム参加報告/ツナケン研究室紹介/言葉でみるバイオロギング
#219:日本海シイラ放流調査/台湾のブリ放流調査/マンボウ調査隊の活動/公開臨海実習での魚類バイオロギング体験
#220:グリーンランド氷下を泳ぐ鉄板の発見/イッカククジラ・ホッキョククジラの潜水パターンと同期/氷河フィヨルドのアザラシ生息地季節変化/オオミズナギドリ利用の水銀汚染マップ作成/海棲哺乳類学会参加報告
#221:BiP Upプロジェクト採択結果発表/瀬戸内海ホシエイのバイオロギング調査/サメ調査報告/ロガー追跡記録/ペンギンとフランス雑記/SICB2025学会報告/BiP解析チュートリアル(filter_csv)
#222:キクガシラコウモリの高解像度GPSトラッキング/エコーロケーションと飛行の調和戦略/コウモリ行動研究紹介/母親の移動調査/GPSデータ統合技術/波の干渉・回折技術解説/育休コラム/BiP Up 2024研究計画案内/BiP解析チュートリアル②
#223:ウミネコの巣位置が採餌行動・生理に影響/オガワコマッコウのヒレ血管構造解析/海鳥2種の酸化ストレス差/ウミネコの季節移動とオオミズナギドリ採餌パターン/国際学会参加報告/海鳥野外調査報告/BiP解析チュートリアル③・研究計画発表会報告
#224:養殖業にバイオロギング応用とステレオカメラ活用/ノリ養殖現場24時間SeasonⅤ/IoAレビュー論文紹介/幻の魚アカメ調査Vol.3/古代湖固有種サケ調査/BiP解析チュートリアル④(KML出力)
#225:ウミガメの最適電極位置による非侵襲心電図計測/外来魚チャネルキャットフィッシュの自然誌報告/ガーナでのISTS参加報告/札幌の雪と光の調和/BiP解析チュートリアル⑤(activity_plotterによる加速度・活動量可視化)
#226:サケの心拍変動に性差を示す新解析/ニシンの周期的集団産卵行動/クロマグロの高産熱速度と体温形成/南極の凍結海氷調査と魚釣り/BiP解析チュートリアル⑥(summary_filter_csv・dive_parameter)