過去のシンポジウムについては、こちらのURLを御覧ください。

第1回/2005年10月20日/京都大学 百周年記念時計台ホール/荒井修亮/魚類・海鳥・哺乳類の行動解析にバイオロギングを適用(共催:エアロ・アクアバイオメカニズム研究会)

第2回/2006年10月7日/慶應義塾大学 三田キャンパス/仰木裕嗣/鯨類の衛星追跡と潜水行動の解析を中心とした講演

第3回/2007年9月8日/北海道大学 学術交流会館/上田宏/生理データロギングを用いた魚類・鳥類の行動生理の研究

第4回/2008年11月15–16日/長崎大学 医学部良順会館/河邊玲/環境変動と大型魚類の応答/国産タグ開発報告も

第5回/2009年7月27日/京都大学 百周年記念時計台ホール/荒井修亮/国際生理学会と連動し、動物の潜水・循環系研究を展開

第6回/2010年7月29–30日/国立極地研究所 立川研究棟/高橋晃周/極域動物(ペンギン・オットセイ等)の採餌と運動生理に焦点

第7回/2011年11月12日/名古屋大学 環境総合館レクチャーホール/依田憲/認知生態学との融合:認知・記憶・回帰メカニズムに着目

第8回/2012年10月27日/北海道大学 水産学部/綿貫豊/空間生態学と高次捕食者の行動解析:海鳥・イルカ・マグロなど

第9回/2013年11月7–8日/東京大学 大気海洋研究所/佐藤克文/新型ロガーの開発と応用:加速度・音響・ジャイロなどの技術革新

第10回/2014年10月10–11日/函館市 国際水産・海洋総合研究センター/宮下和士/魚群行動の可視化と定量化に向けたバイオロギングの展開

第11回/2015年10月23–24日/長岡技術科学大学/山本麻希/陸生哺乳類のバイオロギング

第12回/2016年12月1–3日/同志社大学/飛龍志津子/データ解析の新展開:AI、統計、シミュレーション

第13回/2017年11月10–11日/福山大学/渡辺伸一/10年後のバイオロギング

第14回/2018年9月21-23日/函館市国際水産・海洋総合研究センター/魚群

第15回/2019年9月27-28日/東京海洋大学/極域研究

第16回/2020年11月24日/名古屋大学オンライン開催/依田憲/バイオロギングとAIの融合による新しい動物研究

第17回/2021年11月2-3日/京都大学オンライン開催/三田村啓理/バイオテレメトリー

第18回/2022年11月25–26日/オンライン+対面(大気海洋研)/Biologging Intelligent Platform(BiP)の利活用と発展

第19回/2024年10月12–13日/神戸大学深江キャンパス/野生動物の採餌行動