2025年 第20回シンポジウム
第20回日本バイオログング研究会シンポジウム
日程:2025年10月11日(土)〜13日(月・祝)
会場:長崎大学文教キャンパス・文教スカイホール(グローバル教育・学生支援棟4階)
https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/event/include/file/article/images/2017/06/yu20170628_03.pdf
参加費:無料
テーマ:個体間インタラクション
テーマ講演者:
-水口毅(大阪公立大学)「鳥の群れの構造とダイナミクス」
-牧口祐也(日本大学)「サケの求愛行動分析:産卵前変化における「接近距離」の重要性」
-西海望(新潟大学)「集団飛行時における協調性と利己性の間でのハトの立ち回り」
-今木俊貴(総合研究大学院大学)「集団レベルのトラッキングで明らかにするアデリーペンギンの採餌における社会的情報利用」
参加・発表申込は以下のURLからお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfC1IGvetaVltnagCH0XSCYXbwua_sQ-YvSZ0g6tjwj9LOiHA/viewform?usp=dialog
-----
12日の午前にテーマ講演、午後に企業発表・一般口頭発表・ポスター発表、13日に企業発表・一般口頭発表を予定しています。
口頭発表は質疑応答込みで15分間を予定しています。
尚、口頭発表枠の調整のため、口頭からポスターに、あるいはポスターから口頭に変更をお願いすることがあります。
今回のシンポジウムでは、一般口頭発表・ポスター発表に若手発表者賞を設けております。若手の定義は、学生・ポスドク・ポスドク相当です。
発表申込は8月29日(金)、要旨の締切は9月16日(火)としております。
11日の午後に公募型ワークショップの時間を設けております。2時間枠のワークショップを最大4件募集しています。ワークショップを企画、開催希望の方はbiologgingsci2025@gmail.comまでワークショップのタイトルと企画趣旨をお送りください。ワークショップの申込も8月29日(金)としておりますが、4件の応募が届いた時点で募集を締め切らせていただきます(先着順)。
12日の夜には文教キャンパス正門向かいにある創業52年の洋食店、長崎名物のトルコライスが評判の「フラワーメイト」で懇親会を開催します。
懇親会費は、学生3000~3500円、ポスドク4000~4500円、大人5000~5500円程度を予定しておりますが、金額は参加人数によって変動するので、目安と考えてください。
また、懇親会のメニューについて申込サイトでアンケートを取っていますので、懇親会に参加希望の方はそちらにも合わせてご回答ください。
締切日
8月29日(金):ワークショップ企画、発表申込(一般・企業)、懇親会
9月16日(火):要旨提出
以下にスケジュールを示します(申込件数によって時間割の変更の可能性はありますが、開始と終了時刻はこの通りで確定です)。
10月11日(土):13:00 開場 受付開始
13:30〜15:30 ワークショップ1
16:00〜18:00 ワークショップ2
10月12日(日):9:30開場 受付開始
10:00〜12:00 テーマ講演(4件)
13:00〜14:00 口頭発表(一般・企業)
16:00〜17:30 ポスター発表
18:00〜21:00 懇親会(120分飲み放題、カラオケ付き)
10月13日(月・祝):9:30開場 受付開始
10:00〜12:00 口頭発表(一般・企業)
13:00〜15:00 口頭発表(一般・企業)
15:30 閉会
シンポジウム開催期間はちょうど3連休にあたるため、長崎市内の宿が大変混雑しています。早めの宿の確保をお勧めします。
シンポジウムのチラシを添付していますので、シンポジウムの宣伝をして頂けると幸いです。
https://drive.google.com/file/d/1KhPLADynbS4OGyg3f4icvMJ3VnP4e-fY/view?usp=sharing
みなさまの参加・発表申込を心よりお待ちしております。