2025年度
BLS会報 No.229
新しい発見
海鳥たちのうんこ 上坂怜生(東京大学大気海洋研究所/Centre d'Etudes Biologiques de Chizé)
スナメリと船舶音のパルスイベントの自動検出手法を開発 小川真由(海洋研究開発機構)
クラゲ類を捕食するアオウミガメは、草食性の個体よりも栄養状態が良好 河合萌(東京大学大気海洋研究所)
母ウミガメの心拍数は産卵中に大きく低下する 楢﨑友子(名城大学農学部)
調査レポート
アカウミガメの刺激提示実験 森部凛夏(名城大学農学部)
ミシシッピアカミミガメの磁場変異実験 新美寛(名城大学農学部)
現地レポート
荒井修亮先生の日本水産学会功績賞受賞に寄せて 柴田万桜子(京都大学大学院農学研究科)
哺乳類研究交流会に参加して 羽賀陸(京都大学大学院農学研究科)
賛助会員よりお知らせ
LoggLaw C7XIR 製品紹介(充電式 加速度・地磁気・深度・温度ロガー) 小泉拓也、野田琢嗣(Biologging Solutions Inc.)
お知らせ
BiP News~(1)学会報告と(2)ワークショップ開催案内 渡辺伸一(リトルレオナルド社/麻布大学)
BLS会報 No.228
新しい発見
アオザメの並外れた体温調節能力をバイオロギングで実証 徳永壮真(総合研究大学院大学)
経験に基づいて探索行動を変えるアザラシ 渡辺佑基(総合研究大学院大学)
野外調査レポート
2度目の北極で 石原有乃(総合研究大学院大学)
焼津深海調査 本木慈人(総合研究大学院大学)
ひと夏の小さな冒険の恩返し 加藤修衣(総合研究大学院大学)
お知らせ
BiPを使ったバイオロギング解析に挑戦~その7
・CWT_Acc.py: 加速度データの連続ウェーブレット変換 渡辺伸一(リトルレオナルド社/麻布大学)
BLS会報 No. 227
新しい発見
ドローン映像から沿岸のアオウミガメを数える 西澤秀明(京都大学)
瀬戸内海のスナメリと船舶 小川真由(海洋研究開発機構)
野外調査レポート
沖縄県久米島でのアオウミガメ調査 中川武琉(京都大学)
いつか旅立つその日まで 小木曽奏斗(京都大学)
コラム・書評
「京都時間」 荒井修亮(京都大学)
スズキの雌は働きもの 山下洋(京都大学)
お知らせ
BiP News~四国水族館にて開催中:バイオロギング展と「BiPミュージアム」の紹介 渡辺伸一(リトルレオナルド社/麻布大学)
フォトコンテスト結果発表 岩田高志 (神戸大学)
第20回日本バイオロギング研究会シンポジウムのご案内 中村乙水(長崎大学)
BLS会報 No. 226
新しい発見
サケの産卵時における心拍変動の性差:新たな解析手法で見えてきた自律神経制御の複雑性 牧口祐也(日本大学)
ニシンの集団産卵では行動が周期的に変化する 関恭佑(北海道大学大学院)
クロマグロの体温形成には高い産熱速度が寄与する 阿部貴晃(日本大学)
野外調査レポート
供試魚が凍った海氷調査 浅井咲樹(東京海洋大学)
2度目の南極、抜けないドリル 高松敦(東京海洋大学大学院)
南極での魚釣り 黒田真央(九州大学)
お知らせ
BiPを使ったバイオロギング解析に挑戦~その6
・summary_filter_csv:データ概要を表示してデータ抽出・dive_parameter:潜水データの表示と行動解析 渡辺伸一(リトルレオナルド社/麻布大学)
BLS会報 No. 225
新しい発見
非侵襲的な心電図計測が難しかったウミガメの最適な電極位置 齋藤綾華(極地研)
バイオロギングしてない論文を書きました:
外来魚チャネルキャットフィッシュの国内水系における自然誌報告 吉田誠(福知山公立大)
学会報告
ガーナで開催されたISTSに参加しました 河合萌(東大大海洋研)
雪と光が織り成す、調和の都に住む。ここは札幌。 菅野省吾(東大大海研)
お知らせ
BiPを使ったバイオロギング解析に挑戦~その5
activity_plotter:3軸加速度と活動量の可視化2 渡辺伸一(リトルレオナルド・麻布大学)
BLS会報 No. 224
新しい発見
養殖業にバイオロギングの知見を適用するために ~バイオロギングとステレオカメラのコラボレーション~ 池上温史(北大院・古野電気)
魚体長から遊泳速度計測!? ステレオカメラの新たな使い方 佐々木勇人(北大院)
黒幕を追え‼ノリ養殖現場24時 SeasonⅤ 高倉良太(兵庫県立農林水産技術総合センター)
バイオロギングのレビュー論文を書きました Internet of Animals (IoA)編 岩田高志(神戸大院)
調査報告
“幻の魚“アカメの謎に迫った夏 -Vol.3- 三木慎也(近畿大院)
幻の魚「アカメ」を研究するということ 爲國甲登(近畿大院)
古代湖に生息する固有種のサケを求めて 山本 啓人(東大大海研)
お知らせ
BiPを使ったバイオロギング解析に挑戦~その4・generate_kml(ローカル版):Google Earthで表示 渡辺伸一(リトルレオナルド・麻布大)